今回はエレキギターではなく、アコースティックギターの魅力についてです!
数あるアコギの中でも、アコースティックギターの代表である Gibson J-45について解説していこうと思います!
J-45は国内国外問わず、数多くのアーティストが使用してきた名ギターと言って良いでしょう。
なぜJ-45が、時代を超えて多くの人に愛され続けてきたのか、解説していきますね。
Gibson J-45が発売されたのは1942年です。
同じくアコースティックの代表的な機種である、MartinのD-28の対抗馬として開発されました。
(ちなみに、次回はMartin D-28の魅力について迫ってみたいと思います!)
D-28を意識してることもあって J-45のボディもとても大柄なボディ。
そしてGibson J-45の”J”はその大柄なボディを表すジャンボ(jumbo)の頭文字から来ています。
本体はVintage Sunburstと呼ばれる茶色がかった色味で、渋い見た目となっております。
とてもロックで男臭さを演出してくれるギターなので、ロックバンドのボーカリストによく愛用されております。
J-45を製造しているのは、ご存知の老舗のギターブランドであるGibsonです。
ギブソンは、アコースティックギターだけでなくエレキギターでも有名です。
これより前の記事では「レスポール」や「ES-335」などの有名なギターの魅力について解説いたしました。
J-45を利用しているアーティストは、限りなくいます。
国内外のミュージシャンのほとんどが、所有しているギターと言っても差し支えないと思います。
それくらい世界的に愛されているギターです。
J-45を所有している著名な国内アーティストとしては…
・桑田佳祐
・桜井和寿
・あいみょん
・秦基博
などが挙げられます!まさに世代を問わず愛されているギターですね。
J-45のサウンドは「低音の効いて迫力があり、また甘く歯切れが良いザクザクしたサウンド」 です。
その真価を発揮するのは、カポタストをつけずにEやGなどのローコードをストロークした時でしょうか。
思わず力が入って、ガシガシ弾き続けたくなる魅力があります
低音が響く理由は大柄なボディに秘められております。
独特のなで肩のボディは「ラウンドショルダー」といわれ、J-45の大きな特徴の1つと言って良いでしょう。
また、ストロークの歯切れが良い理由は、J-45に利用されている木材にも秘められております。
- トップ:スプルース
- サイド・バック:マホガニー材
- ネック:マホガニー材
- 指板:ローズウッド材
J-45に使われているマホガニーという木材は、甘くて太い中音域の音を発します。
同じく甘い音を奏でるGibsonのレスポールやES-335にも使用されております。
ピックでかき鳴らせば力強いサウンドを、その一方で指でやさしく弾けば 優しくて甘い音がします。
実はアーティストが所有しているJ-45の多くは、ヴィンテージの高価なものばっかりです。
ヴィンテージのJ-45は木材がカラカラに乾いており抜群に良い音を奏でてくれます。
一般的にアコースティックギターは、長年弾きこむことによって、木材の水分が蒸発し枯れた良い音になると言われております。
そして、新品のJ-45は音があまりならない場合が多いことから、多くのアーティストがヴィンテージ物を使用します。
ヴィンテージの中でも1950年代から60年代のJ-45は、音がしっかり鳴って状態の良い個体が、比較的求めやすい値段で入手できるため、とても人気があり中古の個体を見かけることは滅多にありません。
新品の2倍〜3倍のものもあります。しかし、実際に弾いてみればあまりの鳴り具合に驚愕するでしょう。
予算に余裕があるのなら、ヴィンテージのJ-45も検討の余地ありですよ!
コメント